知財セミナー

セミナー情報

セミナー情報
受付中

特許ネゴシエーターとして必要な知識と考え方を総整理!

特許ライセンス交渉の実務

[movedo_message_box add_icon=”yes” icon_library=”entypo” icon_entypo=”entypo-icon entypo-icon-info” bg_color=”primary-5″ bg_hover_color=”grey”]この研修は日本弁理士会の継続研修として認定を申請中です。 この講座を受講し、所定の申請をすると、外部研修機関として3単位が認められる予定です。[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2022年12月12日(月) 13:30~17:00[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]日本アイアール本社 セミナールーム (東京・秋葉原)[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]8名 (少人数制)[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]19,800円/1名 (税抜価格:18,000円) 

セミナー詳細


[vc_tta_accordion c_icon=”chevron” active_section=”1″ collapsible_all=”true”][vc_tta_section title=”セミナーについて” tab_id=”aboute3c8-dbad”]昨今の企業経営では知的財産の「活用」が重要なテーマの一つとなっています。 知的財産の活用を図る上では、ライセンス契約をいかに自社にとって有利なものに導けるかという点が大きな課題となります。 たとえ強い特許を取得できたとしても、特許ライセンス契約で失敗してしまっては意味がありません。 また企業活動のグローバル化が進展するにつれて外国企業を相手としたシビアなライセンス契約交渉に直面する日本企業も増えています。 特許ライセンス契約の実務においては、契約締結交渉等の「交渉問題」が成功を左右することになりますが、そこには様々な課題が存在します。 本セミナーでは、特許ライセンス契約の交渉で直面しがちな諸問題とその対応について具体的に検討しながら、交渉を成功に導くために必要となる実務上の知識と考え方を解説いたします。[vc_tta_section title=”このセミナーを受講すると・・・” tab_id=”1522132895292-c3b493b5-4cb2e3c8-dbad”]
  • 自社の特許ライセンス契約交渉を担当する上で、実務的に必要な知識を習得できます。
  • 特許ライセンス契約交渉を成功に導くためのポイントや考え方を整理することができます。 ⇒ 社内から、そして交渉の相手方からも一目置かれるネゴシエーターになれます。
[vc_tta_section title=”セミナー内容” tab_id=”1522133089302-426064f0-9394e3c8-dbad”]
1.ライセンス契約交渉の流れと概要
・事前調査
・交渉の枠組み
・契約内容のつくり込み、表現、評価
・ライセンス契約のチェックリスト
・交渉の実際
・交渉の戦略
2.特許ライセンス契約交渉における主な争点事項
・ライセンスの対象/種類/範囲
・対価について
・競合技術、競合製品の取扱い制限
・保証問題
・ライセンシーの不争義務
・改良技術の取扱い
・サブライセンス許諾権
3.特許ライセンス契約交渉における当事者の考え方
4.特許ライセンス契約交渉を成功に導くために
・サクセスストーリーの考慮
・ライセンス契約の調査および検討事項のチェックポイント
・交渉にあたっての立場別の問題点
・ライセンス契約の検討から交渉、調印までの重要ポイント

講師プロフィール


[movedo_single_image image_mode=”medium_large” image=”17333″ animation=”grve-zoom-in”][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”石田 正泰 (いしだ まさやす)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]青山学院大学法学部特別招聘教授 (一財)経済産業調査会監事 (一社)日本MOT振興協会監事 知的財産委員会副委員長 など凸版印刷株式会社 専務取締役(法務本部長兼広報本部長、知財専門子会社社長)、 (一社)日本知的財産協会 副会長・ライセンス委員長・フェアートレ―ド委員長、慶應義塾大学大学院(理工)非常勤講師、(一社)日本経済団体連合会 知的財産部会長、東京理科大学専門職大学院研究科長・知的財産戦略専攻教授などを歴任。 著作として、「企業経営における知的財産活用論」「技術経営(MOT)におけるオープンイノベーション論」「知的財産契約実務ガイドブック」「ライセンス契約実務ハンドブック」(いずれも発明推進協会)、「企業経営に資する知的財産」(経済産業調査会、共著)など多数。 豊富な実務経験と高度な知見を有し、知財関連契約分野の第一人者として業界で高い評価を得ています。
  • 日程
  • 場所
  • 定員
  • 受講料

セミナー詳細

  • 詳細
    日時
  • 会場
  • 主催者