Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/sj2/samplej3.com/public_html/nihonir2/wp-content/themes/movedo/template-parts/headline.php on line 55

セミナー情報


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/sj2/samplej3.com/public_html/nihonir2/wp-content/themes/movedo/template-parts/headline.php on line 62
セミナー情報
受付中
《1日完成セミナー》商品に直結する研究開発テーマが作れるようになる! R&D組織のための技術マーケティング思考[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]未定 [movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]日本アイアール㈱ 本社会議室 または Zoomによる オンライン受講[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]会場受講:上限6名 オンライン受講:定員無し[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]39,600円/1名 (税抜価格:36,000円)[vc_tta_accordion active_section=”1″ collapsible_all=”true”][vc_tta_section title=”講座概要” tab_id=”1710144953669-73be3f9b-4874ab0e-64d9″]製品ライフサイクルの短期化が進みVUCAと呼ばれる現代において、商品設計や研究開発のリーダー・開発 担当者がマーケティング思考を取り入れながら、自ら商品へとつながる研究開発テーマを創出することが求められるようになりました。 本セミナーでは、新しい研究開発テーマを設定するために研究開発組織・技術者が培うべきマーケティングの基礎を解説します。 ターゲットの設定方法をはじめ、アイディア発想の基本手順である情報収集の習慣化の取り組み事例、ターゲット毎に変化させて進める市場分析・技術分析の方法アイディア を研究開発テーマへと昇華させる考え方を紹介します。 また、「コア技術」と「市場ニーズ」を定義しながら仮説検証で進める研究開発テーマ推進フローを、講義とワークを通して習得することができます。 そのほか、研究開発テーマの目的・ゴール、必要性を訴求し、ステークホルダーの共感を得るための「シンプル技術戦略」の概要と推進方法を説明します。   《受講後習得できること》
  • 技術者が押さえておくべき、マーケティング基礎知識
  • 研究開発テーマ設定のすすめ方
  • 研究開発テーマから戦略・ロードマップへの展開法
  《主な受講対象者》
  • 社内の事業企画・マーケティング人材不足により、R&D組織が技術開発テーマの企画や市場探索を行うケースがあるが、どのように進めて行けば良いかと悩んでいるR&D担当者、管理職・開発リーダー、経営者
  • 保有技術を「コア技術」とした商材を創出したいが、良いアイディアが生まれない、アイディアの良し悪しが判断できないと悩んでいるR&D担当者、管理職・開発リーダー、経営者
  • 事業に貢献する技術開発テーマの企画が求められているが、中長期的、かつ継続的な技術開発の道筋が設定できる人材の育成に悩んでいるR&D開発組織リーダー、事業企画担当者、経営者
  《セミナープログラム(予定)》 1. 開発者に求められるマーケティング思考 1-1 テクノロジー企業を取り巻く環境の変化 1-2 日本企業が抱える課題と期待される役割 1-3 イノベーティブ商品の事例 1-4 今求められる研究開発テーマ3つのポイント 1-5 新商品を創出するための開発フロー 2. ターゲット設定と環境分析(マーケティング基礎) 2-1 ターゲットを「仮」設定する 2-2 技術シーズの棚卸し 2-3 技術ポジショニング 2-4 市場ニーズの調査法 2-5 マーケティング分析 2-6 市場ポジショニング 3. R&Dテーマ創出:アイディア発想 3-1 アイディアの原則「不の解消」 3-2 「不の解消」事例 3-3 アイディアを磨くコツ 3-4 ブレインストーミングの進め方 3-5 オズボーンのチェックリストを使った発散法 3-6 アイディアの一次評価 【グループワーク:アイディア発想】 4. R&Dテーマ創出:企画作成 4-1 アイディア収束3つの原則 4-2 KJ法による収束法 4-3 マトリクス法による収束法 4-4 研究開発テーマ企画への展開 【グループワーク:アイディア評価】 5. R&Dテーマ創出:シンプル技術戦略 5-1 研究開発テーマ企画の深掘り 5-2 「シンプル技術戦略」の目的・役割 5-3 「シンプル技術戦略」の概要 5-4 ロードマップで押さえておくべき5つのポイント 5-5 テストマーケティング活動 【グループワーク:研究開発テーマの深掘り】   《その他》 ※受講される方は、マイク・カメラ付きのPCでご参加ください。 ※複数名受講割引あり 同一企業様から複数人同時にお申し込み時に割引されます。 2名様2割引、3名様3割引、4名様4割引、5名様~5割引いたします。

講師プロフィール


[vc_single_image image=”25379″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”川崎 響子(かわさき きょうこ)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]株式会社ファースト・イノベーテック  代表取締役
  • 1994 〜 1998 東海大学工学部応用物理学科 大学を卒業後、20年来に渡り、日本企業、外資系企業においてDRAMメモリ、LSI、組み込みシステム開発、技術戦略に携わる。
  • 2003年より株式会社リコーにおいて、主に新規事業の立ち上げや新商品の開発に従事する傍ら、技術開発戦略の立案リーダーとして、事業提案から商品実用化開発まで「アイディア」を「形」にする業務に一貫して携わる。
  • 現在、(株)ファースト・イノベーテック 代表取締役としてコア技術を活かした新商品・新規事業立ち上げ、技術戦略、ロードマップ立案や省リソース&市場探索型の開発推進法をテーマに企業支援を行う。
★メッセージ本文に、【オンライン受講】、【会場受講】のいずれかご希望の受講形式を明記してください。
  • 日程
  • 場所
  • 定員
  • 受講料

セミナー詳細

  • 詳細
    日時
  • 会場
  • 主催者