受付中
化粧品ビジネスの課題と成功要因を探る、
新たな顧客価値の創造から企業成長へ《何を変え、何を残すのか? どのような感動体験をデザインするのか?》[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2024年3月21日(木)
13:30~16:30[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]ZOOMミーティングによる
オンライン受講[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]ー[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]39,600円/1名
(税抜価格:36,000円) [vc_tta_accordion active_section=”1″ collapsible_all=”true”][vc_tta_section title=”講座概要” tab_id=”1702255597404-c3b48825-b82b”]VUCAの時代を迎えるとともに、世の中は両極化が進んでいます。一方で、顧客の価値観・生き方の多様化とSDGsに代表される社会価値意識が大きな広がりを見せています。
化粧品ビジネスはコロナ禍で大きな打撃を被ったものの、産業としての魅力度は依然として高く、多くのベンチャー企業の参入が続いています。一見、業界としての参入障壁は低いように思えますが、すでに多くの商品やサービスが溢れている市場において、ヒット商品を生み出すことはもちろん、ビジネスとして成長し続ける成功するために検討すべき課題は多いのが現状です。また、化粧品に限りませんが、顧客の商品選択の基準も従来の「機能的価値」から「意味的価値/体験価値」に移行し、優れた技術を応用した商品が必ずしもヒットするとは限りません。
本セミナーでは、化粧品ビジネスの特徴と動向をファクトベースで様々な観点からを正しく理解して、ビジネスの成長に向けた課題と成功要因を探ります。
社会価値を高めつつ、技術視点だけでなくマーケティング要素も加えた新たな顧客価値創造のヒントが満載のセミナーになっています。
講師は、化粧品企業での化粧品研究開発に係る豊富なマネジメントのみならず、他業種の事業開発・推進サポートに携わった経験や経営者としての視点も有しており、ゆくゆくは御社の企業成長へ一石を投じることとなる講義内容は必見です。
[vc_tta_section title=”主な受講対象者” tab_id=”1702255597422-6d8b1e7f-a096″]
[movedo_single_image image=”27197″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”植村 真樹(うえむら まさき)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]日本化粧品技術者会 東日本支部事務局長 元 株式会社資生堂 フロンティアサイエンス事業部長
- 主に化粧品ビジネスに携わる企業の化粧品開発部門(事業部門を含む)、研究企画部門の部門長、管理職、リーダー
- 新たな化粧品の価値づくりの課題と方向性、具体的な手法を知りたい。
- 現在、社会がどのような方向に向かい、顧客が化粧品開発において企業(特にR&D部門)に求めているかを知りたい。
- 化粧品開発技術者に求められる要件や心構えを知りたい。
- 1.化粧品の市場動向、企業を取り巻く環境の変化を踏まえた今後の事業経営のあり方
- 2.化粧品ビジネス、化粧品の特性(機能的価値+意味的価値)、及び開発における課題
- 3.化粧品の価値創造の方法(商品・事業コンセプト 他)
- 4.化粧品開発テーマの設定の視点(顧客価値起点・自社コア技術起点他)
- 5.異業種ネットワークを活用したオープンイノベーションのあり方
- 6.化粧品開発技術者としての心構え
講師プロフィール
[movedo_single_image image=”27197″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”植村 真樹(うえむら まさき)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]日本化粧品技術者会 東日本支部事務局長 元 株式会社資生堂 フロンティアサイエンス事業部長
- 2011年 資生堂医理化テクノロジー株式会社 代表取締役社長
- 2015年 株式会社資生堂 フロンティアサイエンス事業部長
- 2020年 同 フロンティアサイエンスイノベーションセンター長
- 「これからの新しい化粧品・美容の価値について」(フレグランスジャーナル)
- 「研究開発テーマの選択・評価とその判断基準、見極め方」(技術情報協会/共著)
- 「研究開発テーマの探し方・選び方と評価の仕方/資生堂における研究開発テーマの発掘・選択と評価手法」(技術情報協会「研究開発リーダー」) 他
-
- 日程
-
- 場所
-
- 定員
- ー
-
- 受講料
- ー
セミナー詳細
-
- 詳細
-
- 日時
- ー
-
- 会場
-
- 主催者