受付中
《 FMEAの課題を解消する具体的な方法を伝授 》
設計FMEA・工程FMEAの”正しい実施手順”が1日でわかる 事例から学ぶ
FMEA・DRBFMの効果的な実践手法と運用プロセスFMEAで市場で起こりうる未知の潜在リスクを低減
未知の問題を表面化するボトムアップ型設計ツールとDRBFMを使いこなす![movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-calendar” title=”日程”]2024年8月28日(水)
10:00~17:00[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-map-pin” title=”場所”]Zoomによる
オンライン講義[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-profile-male” title=”定員”]-[movedo_icon_box icon_library=”etlineicons” icon_etlineicons=”et-icon-wallet” title=”受講料”]49,500円/1名
(税抜価格:45,000円) [vc_tta_accordion active_section=”1″ collapsible_all=”true”][vc_tta_section title=”講座概要” tab_id=”1703123975275-ca234b39-99bf86e9-09ac”]自動車のリコール、家電製品の発煙・発火など、市場で発生する製品の欠陥による事故は繰り返し発生しています。何故事故は減らないのでしょうか?
自動車業界では品質管理の基準とされるIATF16949を効果的に活用するため、その中心的要素としてFMEAの採用が義務付けられています。自動車業界に限らずFMEAは企業にリスク管理の視点を提供し、製品の設計から製造、運用、保守に至るまでの全過程でリスクを予防するための手段を提供します。
しかし、多くの企業では必ずしもFMEAを正しく理解し、効果的に運用されているとは言えません。
多くの技術者は、FMEAの実施手順、フォーマットへの記入方法、評価点の付与方法などに注目します。そして製造業の設計システムは、発生した不具合が再発しないように対策する「トップダウン設計」と、その検証手段として「試作評価試験」の考え方で成り立っています。
トップダウン設計システムは、顕在化した不良をつぶす「もぐらたたき対策」が主体であるため、ボトムアップの未然防止型の考えから成り立つFMEAの考え方は元々なじまないのです。
ボトムアップ設計の出発点は、未知の問題を表面化するため、まず「故障モード」を含む懸念点を洗い出すことです。しかし、多くの企業で、「故障モード」を体系的にリスト化するしくみは整備されていません。
それ以外にも、FMEAを導入するためには、いくつかの課題を解決しなければなりません。
[movedo_single_image image=”26475″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”濱田 金男(はまだ かねお)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]合同会社高崎ものづくり技術研究所 代表元・沖電気工業株式会社 群馬ものづくり改善インストラクター 特種情報処理技術者 ISO9000品質マネジメントシステム審査員補 1972年:OKI電気工業株式会社入社
- 部品メーカーとしてFMEAを実施するにはどうするのか?
- 電子回路や購入ユニット、ソフト組み込みユニットのFMEAはどのように行うのか?
- FTA やその他の信頼性設計手法との使い分けはどのようにするのか?
- 時間不足・人がいないため実施が困難、もっと簡易的に実施する方法はないか?
- 設計品質作り込みのプロセスの中でFMEAの位置づけ、役割りが明確になる
- 設計の信頼性設計、工程の信頼性設計と流出するリスクの関係が明確になる
- 故障モード、故障、事故発生までのメカニズムの考え方が明確になる
- FMEAを確実に実施するために必要な設計ツールの使い方が習得できる
- トヨタのDRBFMの目的、具体的実施手順を習得できる
- 製品設計技術者
- 製造工程設計技術者
- 品質保証技術者
講師プロフィール
[movedo_single_image image=”26475″][vc_column width=”2/3″ css=”.vc_custom_1509011271083{padding-left: 9% !important;background-image: url(https://greatives.eu/themes/movedo/movedo-construction/wp-content/uploads/sites/4/2017/10/movedo-construction-bullets-03.jpg?id=45) !important;background-position: center !important;background-repeat: no-repeat !important;background-size: cover !important;}”][movedo_slogan title=”濱田 金男(はまだ かねお)” heading_tag=”h3″ text_style=”leader-text” animation=”grve-fade-in-left” button_text=”” button2_text=””]合同会社高崎ものづくり技術研究所 代表元・沖電気工業株式会社 群馬ものづくり改善インストラクター 特種情報処理技術者 ISO9000品質マネジメントシステム審査員補 1972年:OKI電気工業株式会社入社
- 高崎工場製造部試験課
- 開発設計部課長(新製品開発プロジェクトリーダー)
- 富岡工場生産改革推進部チームリーダー
- ISO9000/ISO14000事務局長
- 小集団活動事務局長
-
- 日程
-
- 場所
-
- 定員
- ー
-
- 受講料
- ー
セミナー詳細
-
- 詳細
-
- 日時
- ー
-
- 会場
-
- 主催者